
朝鮮通信使が入ってきました

パフォーマンス(1)

パフォーマンス(2)

パフォーマンス(3)

朝鮮通信使によって親書が手渡されました

江戸時代の通信使による日本と朝鮮との交流です。
朝鮮通信使は、江戸時代に朝鮮国王が日本に派遣した外交使節です。
1607年(慶長12年)、江戸時代はじめての通信使が派遣され、江戸の将軍家忠高2酷暑を奉呈。帰路には、駿府城で家康公に謁見し、大いに歓待を受けたと言われています。
平成29年、江戸期におけるに完了国の友好関係の象徴である「朝鮮通信使に関する記録」は、ユネスコの「世界の記憶」に登録されました。