静岡浅間神社参拝
  • 3月30日(金)
  • 3月31日(土)
  • 4月1日(日)
  • 過去のまつりの様子
    • 第63回静岡まつり
    • 秋の陣2020
    • 第65回静岡まつり
    • 秋の陣2021
    • 第66回静岡まつり
    • 第67回静岡まつり
    • 第68回静岡まつり
  • 静岡まつり公式ページへ
2018
1
Apr
静岡浅間神社参拝

国指定重要文化財の舞殿に上がる大御所

神職も上がり参拝が始まります

少し緊張の面持ち

お祓いを受けます

玉串を供え拝礼します

国指定重要文化財の舞殿に上がる大御所

神職も上がり参拝が始まります

少し緊張の面持ち

お祓いを受けます

玉串を供え拝礼します

大御所が大名とともに浅間神社を訪れました。
大拝殿前にある舞殿は、江戸時代後期に造営された由緒あるもので、その舞殿に上がって参拝を行いました。

この舞殿は、文化14年(1817年)着工、文政3年(1820年)に完成したもので、江戸時代後期に造営された社殿の中では、唯一の素木造りで、立川流彫刻もここでは素木造りの彫刻を見ることができます。国指定重要文化財となっています。

  • Post
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it

国指定重要文化財の舞殿に上がる大御所

神職も上がり参拝が始まります

少し緊張の面持ち

お祓いを受けます

玉串を供え拝礼します

Copyright ©  第62回静岡まつり写真集 All Rights Reserved.
2018
1
Apr

静岡浅間神社参拝

国指定重要文化財の舞殿に上がる大御所

神職も上がり参拝が始まります

少し緊張の面持ち

お祓いを受けます

玉串を供え拝礼します

大御所が大名とともに浅間神社を訪れました。
大拝殿前にある舞殿は、江戸時代後期に造営された由緒あるもので、その舞殿に上がって参拝を行いました。

この舞殿は、文化14年(1817年)着工、文政3年(1820年)に完成したもので、江戸時代後期に造営された社殿の中では、唯一の素木造りで、立川流彫刻もここでは素木造りの彫刻を見ることができます。国指定重要文化財となっています。

  • Post
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it